本文へスキップ

使い易く 慣れ易い 遠近・中近・近々両用眼鏡 を作るために。

快適な遠近両用メガネを作る為の

初心者向けアドバイスHP

【 レイアウト・プレ・フィッティング 】の重要性

同じ度でも見え方が変わる 大切な作業です。


◆度数測定後、累進レンズをどのような配置でフレームに加工するのか?
 そのレイアウトを決めなければなりません。


 ただレイアウトと言われても漠然としていると思います。
 当店での【レイアウトとプレ・フィッティング】について一例を記します。



【レイアウト】とは…



簡単にいうと、使用するフレームのレンズデザインに対して、
どの部分に、どういった度数を持っていくかの配置を決めることです。





   上の図は、レイアウトを受注用パソコン上に表示した一例。


上の丸が遠く用の度数を測る場所。下の丸が近く用の度数を測定する箇所です。
上の丸の下の×が、眼の位置を示しているとお考えください。


◆お客様の使用方法や環境、眼の使い方などで、この位置は変わっていきます。
 〜特に当店はこの点を重視してお作りしております。


(もうレイアウト決定の詳しい説明は、ココをクリック)



【プレ・フィッティング】とは…



レイアウトを決める際には、お客様が眼鏡をかける位置を把握しつつ、
眼鏡のかける位置などを固定しておかなければなりません。


レイアウトを決める際に、同時にプレ・フィッティングを行う必要が生じます。


なぜ『プレ』がついているかというと、レンズ加工して組み立てると、
『重量バランスが変わる』のと『フレームカーブが変化』することがあり、


組立後に再度、本フィッティングを行うために、
最終フィッティングではなく、事前準備段階の位置付けだからです。





『顔の幅に合わせたり耳のかかり具合』がフィッティングと思われがちですが、
『前傾角』や『あおり角』といった傾き角度も、必要に応じて調整します。


累進レンズの場合は、単焦点レンズよりも視線が通る角度によって、
物の見え方が大きく変わってきます。


この角度は単焦点レンズの時よりも深い方が良い場合が多く、
初めから累進レンズ用の角度で製作するフレームメーカーもあります。


しかし、お客様の眼の使い方で浅い方が良い方もいらっしゃいますので、
あくまでよくお客様のタイプを見極めて行うプロセスになります。


他にもレンズから目までの距離によっても変わってきます。


当店ではこれらの事項を、短い時間でたくさん判断して、
レイアウトとプレフィッティングは同時に行っている現状です。(*^-^*)


☆彡 次は〈 受取日の留意点・確認事項 〉です。⇔クリックでジャンプします

Twitter

i